≪紀行文≫ |
|
|
~~~越後米沢街道沿いの史跡や四季の自然に触れてきました~~~ |
越後米沢街道は、新潟県関川村から山形県米沢市の大町とを結ぶ約70kmの街道である。別名「十三峠」とも呼ばれており、新潟県関川村下川口と山形県川西町小松の間には大小13の峠が存在し、この峠道は戊辰戦争の舞台となり、イギリスの女性旅行家イザベラ・バードが難儀して旅をしたひとつ行程である。
他にも、伊達政宗や五郎八姫、良寛などが通ったといわれており、正に歴史の道でもある。
この峠道は、大永元年(1521年)に伊達14代の稙宗(たねむね)が、大里峠を開いたのが始まりである。それ以前は、田代峠という標高700mを越えるルートであったが、大里峠が開削され、標高487mの山形・新潟の県境を越えるルートとなった。
その後、順次東側のルートが整備され江戸時代の初めには十三峠が成立したといわれている。上杉藩により、宿駅・伝馬制度が整うと、ますます街道の重要度が高まり、最上川舟運と併せ、置賜の経済活動を支えるようになり、長期間にわたって置賜と越後を結ぶ幹線道として重要な役割を果たしたとのこと。
越後米沢街道は、「歴史の道百選」「日本風景街道」に登録され、英国の女性探検家イザベラ・バードの旅行記の舞台ともなった越後米沢街道・十三峠を4回に分け、今回の2回目は萱野峠~朴ノ木峠~高鼻峠の3つの峠を約11km歩いた。
朝から晴れて天気に恵まれ、道路に出ると少し暑いが、新緑の森の中でかなり涼しく気持ちよく歩けた。二つの峠には緑に苔むした敷石があり、その美しさと歴史の深さに魅せられてきた。女性探検家イザベラ・バードや先人たちの歩いた道を辿り、ガイドさんの説明を受けながら街道沿いの史跡や自然に触れ、楽しんで歩いた。
新潟駅から16名を乗せ新潟駅7時5分大型バスで出発、途中ベイシア新潟豊栄店駐車場6名、聖籠新発田IC2名、道の駅関川1名を乗せ合計25名。聖籠新発田ICから日本海東北自動車道に乗り、荒川胎内ICで下りて国道113号等経由で、途中でガイドさん2人を乗せ山形県小国町玉川集落に9:21到着。
≪萱野峠≫(小国町玉川と足野水を結ぶ)
標高278mの緩やかで歩きやすい峠である。 峠の名前は頂上近くの萱野原から付けられたものとのこと。
玉川に掛かる「玉川大橋」は上杉藩時代に「越後街道の三大橋」と呼ばれ、木材と藤蔓などを用い橋が造られたといわれ、今でも橋脚跡が見られる。
古道の全長は3.7kmであるが、2.7kmに敷石が埋もれている。 |
|
|
|
玉川コミセンに到着し登山準備 |
今日の右岡村、左佐藤ガイドさん |
ガイドさんから挨拶、街道の説明と注意事項あり |
|
|
|
萱野峠入口でこの峠の説明の後出発 |
旧藩時代には手ノ子大橋、小国大橋とともに「越後街道の三大橋」の一つに数えられた玉川に掛かる「玉川大橋」 |
屋敷跡 |
|
|
|
天然木の杉で、1つの根から何本もの幹を出している姥杉 |
歩きやすい街道 |
途中から緑に苔むした敷石が出てくが、敷石は凝灰岩が多く殆どは自然石が敷かれている |
|
|
|
夜泣きの松 |
クマの爪痕がある石切場跡標識、この峠の敷石が掘られた場所 |
茅野峠の頂上で休憩 |
|
|
|
全体にこの程度の広さがある街道 |
明治の初期、越後新発田在からの出稼者である清野氏がここに茶屋を開業の説明 |
炭焼き小屋跡 |
|
|
|
このような橋2か所を渡る |
しんみりとした森の中に小さな滝が見黒滝と呼ばれ、静かなせせらぎの水音が通る人を魅了する |
この渡渉用を含め全行程とも長靴で歩いた |
|
|
|
一旦林道に出たが、また街道へ |
竹の花 |
各峠道ともこの標識が目安に |
|
|
|
杉の木の赤いリボンは熊の皮剝防止とのこと |
足野水集落近くに出た |
足野水集落にある茅野峠案内板 |
≪朴ノ木峠≫(小国町足野水と小国小坂町を結ぶ)
足野水集落から送電線に沿ったルートとなり朴ノ木沢の水音を聞きながら登ると、ブナ林と古道がうまく調和した景色となる。足野水側の入り口と頂上付近、共に200m位は古道が分かりにくく注意が必要である。
小国町側中腹には「健康の森よこね」がある。約180haの森林の中に遊歩道や宿泊施設としてのバンガローが整備されており、学習研修や自然浴・森林浴が楽しめる。
頂上からは南に飯豊連峰、北には朝日連峰が見渡せる。 |
|
|
|
足野水集落の道標 |
朴ノ木峠の入口で休憩 |
朴ノ木峠登山開始 |
|
|
|
ヒメサユリが咲いていた |
朴ノ木峠の天保年間に始まった道普請の遺跡である敷石道 |
朴ノ木峠の登りは急登が続くので休憩に |
|
|
|
急登でもブナの緑がきれいなので癒される |
朴ノ木峠頂上に到着、飯豊連峰が見える |
|
|
1・2班の集合写真 |
3・4班の集合写真 |
|
|
|
|
頂上で昼食 |
朴ノ木峠頂上から朝日連峰が見えた |
朴ノ木峠頂上から下山開始 |
|
|
|
「健康の森よこね」まで急坂であるが足取りは軽い |
化物杉・樹齢や大きさは不明であるが、峠道のすぐ脇にそびえる古木 |
「健康の森よこね」到着し施設を説明
|
|
|
|
追分石・右やまみち」「左ゑちご道」と深堀の文字が目をひく。側面に寛政9(179)年とある |
少し林道を歩く |
もうすぐで小国小坂町出口に |
≪高鼻峠≫(小国小坂町と小国町杉沢を結ぶ)
全線舗装路を通る峠である。
貝淵峠→種沢→芹出の横川を渡るルートは降雨増水の時「川止め」されるため、種沢から杉沢そして高鼻峠を越え小国に至る道を改修、晴雨にかかわらず通行できるようになった。 |
|
|
|
高鼻峠入口で休憩 |
登山開始 |
ここが高鼻峠のピークの場所 |
|
|
|
庚申塔・庚申の供養塔は大小種々の形があり、多くは文字塔で「庚申」または「青面金剛」と彫られている |
道祖神(境ノ神)を祀り、村内に悪霊や疾病の侵入を防ぐ神とされた |
高鼻峠も終点の小国町杉沢に到着 |
|